リュウのドライバーブログ

運送業界について、たまに業務内容を紹介していきます。

意外と簡単?マニュアル車の運転のコツ紹介します。

こんにちは、リュウです。

 

トラックを運転したいけどマニュアル難しい

全部オートマ車ならいいのに...

 

今回はこういった問題について解説していきます。

 

結論から言うと、コツを掴むしかありません。笑

「え、それだけ?」と言われるかもしれませんが、

やっぱり慣れるしかありません。

 

僕も最初は、1日1回はエンストしていました。

坂道で停まれば不安で信号が赤のままでいてくれと

思っていたほどでした。

 

目的は運転ではなく、荷物を届けることなのに

運転で頭がいっぱいなる日々でした。

 

でも気がつけば、運転はすんなりこなせるようになり、

坂道で停まっても今では、伝票の整理をしたり

タバコを吸ったりしています。

 

やはり多くマニュアル車に乗り、

経験を積むのが1番かと思います。

 

 

しかし、それではこの記事を読んでいただいた

あなたは「なんだ、それだけかよ」と思っているでしょう。

 

僕もここで終わらせるつもりはありません。

具体的に見ていきましょう!

 

そもそもマニュアル車、なぜ苦手な人が多いのでしょう?

 

まず例を上げると、クラッチの繋ぎ方。難しいですよね。

車によって位置は全然違うし、

坂道で停まれば、ブレーキを離すと下がってしまいます。

 

でも安心してください。

トラックは優秀なんです。

 

トラックには、装備されていないものもありますが、

ニュートラルに入れてブレーキを踏むと

停止した状態から動かないようにしてくれます。

 

これは本当に便利で、ブレーキを話した状態でも

下がることはありません。

発進する時は、ギアを入れてクラッチを繋げば

自動的に解除になり進んでいきます。

 

これがあれば、坂道は怖くないですよね。

僕も最初は感動しました。

こんな便利な機能があるなら、楽だなと思っていました。

 

このようにトラックに乗るのであれば、

心配はもういらないと思います。

 

しかし、この装置がついていないトラックは?

コツを紹介していきます。

 

いつも何気なく、停止している交差点などで

ブレーキを踏んでいる間、

少しずつクラッチを発進させない程度に繋いでみてください

 

すると、車が「ガタガタ」となります。

ここまで繋げたら戻して大丈夫です。

これを何回も繰り返し、位置を覚えてください。

ここまで繋げば後ろに下がることはまずありません。

 

停止しているか、少しずつ前進すると思います。

これも結局は慣れ、と言うことになってしまいますよね。

 

しかし、こうやって身体で覚えるしかありません。

マニュアル車クラッチを繋いだり、適切にシフトチェンジを

しなければなりません。

 

でも僕は、ここがマニュアル車の好きなところでもあります。

道路状況を妨げないように、円滑に運転をする。

そして、お客様のところに速く、丁寧に届ける。

 

これが運送会社のいいところだと思います。

 

トラックはその上、長さもあり、気をつけなければ

いけないことも多いですが、

これが使いこなせればかっこいいと思いませんか?

 

僕はそう思ってくれる方が、1人でも増えるように

これからも発進していきます。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

かなり複雑になりつつある免許制度について紹介!

 

こんにちは、リュウです。

 

今回は、現在の免許制度について解説していきます。

今持っている免許証でどこまで運転できるのか。

どのような条件で免許を取得できるのか。

この辺りを見ていきましょう。

 

まず、免許証にはどの程度の種類があるのか?

普通自動車

準中型自動車

中型自動車

大型自動車

・牽引

大型特殊自動車

小型特殊自動車

ざっと見ただけでもこれだけあります。

 

今回は主にトラックを運転するのに使う

準中型、中型、大型について解説していきます。

 

準中型自動車免許】

準中型自動車免許は

・車両総重量3.5t以上7.5t未満

・最大積載量4.5t以上6.5t未満

・乗車定員10人以下

以上のような車のことを指します。

 

受験資格は18歳以上なら誰でも取得が可能です。

平成29年3月12日より施行されましたが、

それ以前に普通自動車免許を取得している方は、

普通免許で準中型の運転が可能です。

 

今現在、普通免許しか持っていない方は、

取得する必要があります。

 

中型自動車免許】

中型自動車免許については、

・車両総重量7.5t以上11t未満

・最大積載量4.5t以上6.5t未満

・乗車定員11人以上29人以下

以上のような車が中型自動車になります。

 

中型自動車免許取得には、

普通自動車免許2年以上の保有かつ20歳以上が条件となります。

 

また、中型免許についても法改正が実施されているため、

平成19年6月2日以前に普通免許を取得されている方であれば、

車両総重量8t未満、最大積載量5t未満であれば

運転することができます。

 

大型自動車免許】

最後に大型自動車免許です。

・車両総重量11t以上

・最大積載量6.5t以上

・乗車定員30人以上

以上の車の運転が可能です。

 

大型免許は、21歳以上の普通免許3年以上の保有者が

取得することができます。

 

以上3種類について解説させていただきました。

 

どの免許を使用するかは、各業種、企業によって異なります。

なのでどの免許を取得したら良いかは判断できませんが、

当然大型免許を取得していれば、

それだけ幅広い車種の運転が可能になります。

 

「大型に乗りたいが、まだ免許を取って2年しか経ってない」

「もう中型免許取得の資格持ってるじゃん」

など気づきの参考になれれば幸いです。

 

しかし、やっぱりトラックを運転するならば、

大型自動車がいいですよね。

 

ぜひあなたが大型自動車免許を取得し、

乗務していることを心から願っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

メリットだけではない。【運送業界のデメリット】

こんにちは、リュウです。

 

先日、運送業界に入るメリットについて

解説しました。

 

しかし、メリットがあればデメリットもあります。

僕はしっかり、メリットとデメリットを

考えて入っていただきたいので、説明します。

 

まず結論から話すと、

拘束時間が長い

運転中は自由だが、トイレなどの休憩が取りにくい

体力的にキツイ業務もある

 

順番に解説していきます。

 

まず「拘束時間が長い」ことについてです。

そもそも拘束時間とは何でしょうか?

 

拘束時間とは、ドライバーの1日の勤務できる時間が

法によって決められています。

1日14時間以内、最大16時間まで可能というものです。

 

14時間を越えるのにも条件が入りますが、14時間です。

ほとんどの企業は就業時間が原則約8時間ですので長いですよね。

 

運んだ分だけ運賃をもらえる分、

残業代がつかないところも多いです。

 

それはなぜか?

 

ドライバーの1日の多くは、運転に費やします。

片道3時間、4時間は当たり前にかかってしまいます。

なので、運転時間・休憩時間、荷役時間を合わせて

14時間と定める必要があります。

 

これにより他の企業より

勤務している時間は長いと

感じてしまうこともあります。

 

僕も朝早くから夕方過ぎても働いて

これだけしかもらえないのかと

思うこともありました。

 

なのでここはデメリットかなと思います。

 

次に「運転中は自由だが、トイレ休憩などが取りにくい」

ことについてです。

 

高速道路を運転していると、

トイレに行きたくなることはあると思います。

 

しかし、パーキングなどの休憩施設も

限られています。

大型車になれば駐車場も限られてくるので

尚更少なくなります。

 

そういったときに停まれないのは

少し辛いかなと思います。

 

これは高速道路に限ったことではないですね。

一般道でもトラックとなると、

停められるコンビニも少ないです。

 

だからといって目的地まで

ノンストップでいけるかと言われればそうではありません。

 

先ほどの拘束時間と同様に

連続運転時間とういうものも決まっています。

連続した運転は、4時間までと

決まっているため休憩は取らなければなりません。

 

難しいところですね...

 

最後に「体力的にキツイ業務もある」

というところについてです。

 

言うまでもなく、手積み・手卸し

というところもあります。

大型1車手で積むことを考えると、

体力勝負になってしまいます。

 

現在では、フォークリフトを使った

荷役が多くなってきていますので、

その心配も減ってきてはいますが、

納品先によってはまだのところもあります。

 

こういった問題も基準になってくるでしょう。

 

これらの事項を踏まえた上で

運送会社に入るときは

本当に自分に合っているのかも

確かめていただきたいです。

 

大事なのは、運送業界は

経済活動における必須の職業だということを

分かっていただけたらと思います。

 

これから具体的なことを少しずつ解説していきます。

 

少しでもトラックドライバーになりたいと

思っていただけるように頑張ります!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

トラックドライバーのここがいい?【運送業界のメリット】

こんにちは、リュウです。

 

今回は、

運送業界のいいところは?

あまりいい印象ないけどこの業界にいる人は

 なぜ働いているの?

こういった問題の解説をしていきます。

 

結論から話すと、

運転好きには天職

客の信頼を直に感じることができる

1人の時間が多い

このあたりですかね。

 

では1つずつ解説していきます。

 

トラックドライバーのほとんどは、

1日の勤務時間の大半は、運転です。

 

運転が好きな人にとっては、

これが仕事になるんだから天職ですよね。

 

そもそも、運転が好きでなければ

トラックドライバーにはなりませんよね。

 

それから「客の信頼を直に感じることができる」ことについては、

いくら営業しても、直接客とコミュニケーションを

取るのはドライバー自身です。

 

僕も取引先ではよく話をしますが、

荷卸しを丁寧にしたり、信頼を得ることが出来ると

褒めていただくことがあります。

 

こういった感謝の言葉も直接いただけるのも

運送業界ならではかなと思います。

 

逆に荷物事故などを起こしてしまうと

クレームも来やすいです。

 

人と接することが苦にならないのであれば

運送業はとてもいいと思います。

 

そして、「1人の時間が多い」。

これはなかなか魅力的に

感じる人も多いのではないでしょうか。

 

・社内での人間関係に気を使っている。

・チーム作業が苦手だ。

こういった人は自分のペースで働ける

トラックドライバーはとてもいいと思いませんか?

 

納入先に向かっている車中などは

研修中や2人乗務でない限り、

1人の時間です。

 

僕はここが1番の魅力かなと思います。

 

指定時間などがあるにしろ、

自分のペースで働くことが出来ます。

 

周りに縛られず、人の目を

気にする必要もない仕事は

いいと思いませんか?

 

この他にもまだまだメリットはありますが、

とにかく僕が紹介したいメリットは

以上になります。

 

「残業長そう」「運転中眠くなりそう」

などの批判もありますが、

現在、運送業界も徐々に働き方改革が行われています。

 

社員が働きやすい環境を整備することが

法律で決められ、無理なく働くことが出来ます。

 

「運転が好き」「1人の時間が欲しい」

こういった自分の夢を仕事に出来たら素晴らしいと思いませんか?

 

ぜひその1歩を踏み出してみてください!

 

しかし、メリットだけではなく

デメリットも少なからずあります。

 

この件は次回、解説していきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

運送業界への転職を考えてる人必見!【必要な資格について】

こんにちは、リュウです。

 

必要な資格ってあるの?

大型免許とかって先にとっておいた方がいいの?

 

こういった問題について解説していきます。

 

結論から言ってしまうと、

あまり必要はないと思います。

 

1つずつ見ていきましょう。

 

まず必要な資格ですが、

主に必要となってくるには、

10tであれば、大型免許

4tであれば、中型免許

2tであれば、準中型免許

 

入社する会社の仕事内容によって必要な免許は

異なります。

それと、免許の取得には様々な条件があります。

そのことに関しては別の記事で解説します。

 

あとはフォークリフト免許も必要な場合が多いです。

最近ではパレット輸送が増えてきました。

 

これはドライバーの負担を少しでも

減らすためですね。

 

取引先にフォークリフトマンがいれば、

問題ありませんが、

いない場合、自主荷役となります。

 

この辺ですかね。

 

最低でもこの2つは、必要になってきますが、

まだそこまで取得しなきゃ!と考える必要はありません。

 

 

 

次に免許は先にとっておいた方がいいのか?

という問題についてです。

 

トラックに乗務するのに必要になってくる

中型免許や大型免許ですが、

大体のところが会社で取らせてくれます。

 

僕の会社もある一定の条件はありますが、

免許取得制度があります。

 

当然僕も入社当時は免許を持っていませんでした。

 

しかし入社と同時に免許合宿に通い、

中型免許を取得しました。

 

免許を持っていれば、優遇してくれるところもありますが、

会社が出してくれれば、大金を払わずに済みます。

 

現在普通免許を持っている方が、

大型免許を取得しようとすると

40万前後かかりますからね。

 

また、運送業界が初めてという方であれば、

運転の他にも覚えることはたくさんあります。

 

まずは入社し、働きながら免許を

取得していくことをオススメします。

 

それから免許を持っているからと言って

すぐに運転させてもらえるかといえば

そんなことはありません。

 

適性診断や手続きなどやることはあるため、

早くても1週間はかかるでしょう。

 

免許を取得することよりも、

まずは、入社することを考えてみましょう!

 

 

自己紹介

こんにちは、リュウです。

 

 

僕は、新卒で今の運送会社に入社し4年目になりました。

現在は大型免許、フォークリフト免許を取得し、

トラックドライバー兼事務として働いています。

 

まず僕がなぜブログを始めたかについて

お話しさせていただきます。

 

よく運送会社に入社したことを話したり、

この業界の印象を聞いてみると、

 

『運送会社キツくない?』

『休みなさそう』

『長距離とか大変そう』

 

などあまりいい印象を持たれていません。

 

正直僕も最初はそう思っていました。

就活の際には、運送会社にだけは

絶対に入りたくないと思っていたくらいです。

 

極論を言うならば、僕は運転も

あまり好きではありません。笑

長時間同じ体勢で、前だけを見なくてはならない。

普通にしんどいですよね。

 

入社してみれば分からないことばかり。

毎日先輩方に聞いて覚える日々でした。

 

僕の会社は割と平均年齢が高く

親と同世代の人たちばかりでした。

 

最初は本当にしんどかったのを

今でもよく覚えています。

何度も辞めようと思いました。

 

ではなぜ、そんな僕が4年間辞めずに

今の会社を続けられているのか。

 

辞めずにここまで続けてきましたが、

今ではこの仕事に誇りを持っています。

 

 

なのでこの業界の良さを少しでも

多くの人に知ってもらいたい。

そう思ってブログを立ち上げました。

 

運送業界は、深刻な人手不足に悩まされています。

 

それはやはり、

『キツイ』『汚い』『危険』の3Kが

なかなか揃っているというのも事実です。

 

ですが運送業界は、日本に欠かせない

業界の1つと言ってもいいんではないでしょうか。

 

そんな業界だからこそ、

少しでも知ってもらい運送業界に

入ってくれる人を増やしたい。

 

これは僕の今の願いです。

 

これから、僕のこれまでの経験を元に

運送業界の全てを発信していきます。

 

会社によってやり方は違いますし、

記事を読んでいて違うと感じることも

あるかもしれません。

 

これはあくまで僕の経験を基にしたものなので

参考にしていただく程度でかまいません。

 

よろしくお願いします。